このブログの著者について
ミステリー
PR

「殺し屋」も「新人教育」に悩んでいた。――人事部の私が『殺し屋の営業術』を「最高のOJTマニュアル」と断言する理由。

Low Calm
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「時間の無駄」。 私、Low calmが読書において最も憎む言葉です。美味しいお茶を淹れる時間、その本を選ぶ時間、そして読む時間。その全てが「失敗」に終わるほど虚しいことはありません。

結論から申し上げます。野宮有氏の『殺し屋の営業術』は、あなたが「仕事ができない新人(あるいは、うまく教えられない自分)」に本気で悩んでいるなら、その時間を投資する価値のある「最高のOJT(新人教育)マニュアル」です。

正直に告白します。 私は「イヤミス(後味の悪いミステリ)」と純文学を愛する人間です。本業は人事労務管理。 この『殺し屋の営業術』というタイトルを見た時、私は「時間の無駄」になる可能性を強く感じました。どうせ、設定に頼っただけの、中身のないコメディだろう、と。

しかし、私は間違っていました。 これは、ただのコメディではありません。 私が本業(人事)で日々直面している「教育の核心」――なぜベテランの技術は新人に伝わらないのか――という、最も厄介な問題に対する、完璧な「答え」が描かれていました。

この記事では、年間150冊の活字中毒者であり、日々「組織」と「教育」の問題と格闘する私が、なぜこの本を「失敗しない一冊」として確信したのかを、徹底的に解剖します。


この記事でわかること

  • 『殺し屋の営業術』が、並のビジネス書を100倍上回る「教育書」である理由
  • 人事部の私(Low calm)が震撼した、「仕事の本質」がわかるベスト3
  • あなたがこの本を読むべきか、読ないべきかの最終判断

このブログのモットーは「あなたの時間を大切にすること」。 もしあなたが今、堅苦しいビジネス書を読む「無駄な時間」を過ごしているなら、今すぐそれを閉じ、代わりにこの「殺し屋」の指導に耳を傾けてください。


グッときたところベスト3

物語は、伝説の殺し屋・塩崎(しおざき)が、組織の命令で、絶望的なまでに「できない」新人・虎賀(こが)の指導員(OJTトレーナー)を任されるところから始まります。私が心を鷲掴みにされた「仕事の神髄」を、第一位から紹介します。

第一位:師匠・塩崎の「暗黙知を形式知に変える」言語化能力

(※ネタバレ防止のため、Low calmによる要約・引用) 虎賀「どうやったら、そんな風に完璧にできるんですか!?」 塩崎「いいか。仕事(ターゲットの暗殺)は段取りが全てだ。……まず『アポイントメント(標的の特定)』、次に『プレゼンテーション(実行)』、そして『クロージング(証拠隠滅)』、最後に『アフターフォロー(組織への報告)』だ」

私は本業(人事)で、OJTの現場を嫌というほど見てきました。 そこで起こる悲劇は、いつも同じです。 ベテランは「見て学べ」「感覚で覚えろ」と言い、新人は「意味が分かりません」とパニックになる。 これは、ベテランが持つ「暗黙知(言葉にできない感覚的なコツ)」を、「形式知(誰でもわかるマニュアルや言葉)」に翻訳できていないことが原因です。

しかし、この殺し屋・塩崎は違います。 彼は、「殺し」という最も「感覚的」で「職人芸」に見える行為を、完璧なビジネス用語(営業プロセス)に翻訳してみせるのです。

この「言語化能力」こそ、全てのOJTトレーナー、全ての上司が持つべき、唯一にして最強のスキルです。 私は「イヤミス」が好きですが、こういう「本質を突くロジック」も大好物です。 この本は、新人教育に悩む全ての組織人にとって、最高の教科書です。時間の無駄どころか、このロジックだけで元が取れます。

第二位:新人・虎賀の「絶望的なまでの“できなさ”」の描写

(※ネタバレ防止のため、Low calmによる要約・引用) 塩崎が完璧な『プレゼンテーション(暗殺)』の準備を整えても、虎賀は恐怖で震え上がり、的外れな質問をし、現場をかき乱す。彼は、本気で「何もできない」。

私がこの本を「時間の無駄なコメディ」と切り捨てなかった、最大の理由がこれです。 新人・虎賀の「できなさ」が、あまりにもリアルで、読んでいて胃が痛くなるほどでした。

よくある生ぬるい「お仕事小説」なら、新人はすぐに才能を開花させます。時間の無駄です。 しかし、虎賀は違います。彼は本当に、何一つできません。 この「圧倒的な現実」を描写したことで、この物語は「教育の難しさ」という本質から逃げていない、と確信しました。

人事部には、上司たちから「うちの新人が使えなくて」という愚痴が毎日届きます。 その「使えない」という言葉の裏にある、上司の焦り、新人のパニック。その両方の「苦しさ」が、この小説にはコメディという皮肉なオブラートに包まれて、完璧に描かれています。

(私の「イヤミス」好きの側面が、この「どうしようもない現実」の描写に強く反応したのかもしれません)

第三位:「殺し屋」という設定だからこそ際立つ「仕事の客観性」

(※ネタバレ防止のため、Low calmによる要約・引用) 「いいか、虎賀。我々の仕事に『情』はいらない。『業務』として、冷静に、完璧に遂行しろ」 「プレゼン(暗殺)が長引けば、それだけリスクが上がる。顧客(組織)の満足度も下がる。最短時間で最大の成果を出すんだ」

なぜ、この本が他のビジネス書より優れているのか。 それは、「殺し」という非人道的な行為を、「仕事(ビジネス)」として徹底的に客観視しているからです。

私たちは、自分の「仕事」に、つい「やりがい」だの「情熱」だのといった、曖昧なものを持ち込みます。 しかし、塩崎はそれを許しません。 彼は「殺し」を「営業」と再定義し、プロセスに分解し、KPI(重要業績評価指標)を設定し、冷静にPDCAを回します。

これは、全ての「仕事」の正体です。 「仕事とは、感情を排し、プロセスを管理し、成果を出す作業である」 この冷徹な真実を、「殺し屋」という極端な設定で突きつけてくる。

このシニカルで皮肉な視点こそ、私が読書に求める「刺激」であり、単なるコメディではないと確信した理由です。


どんな人におすすめなのか

この本があなたの時間を豊かにするか、それとも無駄にするか。活字中毒の私が明確に線引きします。

おすすめな人

  1. OJT(新人教育)に悩み、胃を痛めている全ての上司・メンター 「なぜ伝わらないんだ!」と叫びたいあなたへ。これはあなたのための本です。「教える」とは「言語化」することだとわかります。
  2. 堅苦しいビジネス書や「自己啓発」が心底嫌いな人 (私です)。この本は、そこら辺のコンサルタントが書いた本より、100倍「仕事の本質」を突いています。笑いながら学べます。
  3. 『ファブル』や『裏バイト』のような「非日常×日常」のユーモアが好きな人 伝説の殺し屋が、ダメ新人の教育に本気で頭を抱える。このギャップを楽しめる方には、最高のエンターテイメントです。

おすすめしない人

  1. ガチの「営業術」や「セールストーク」を学びたい人 絶対に時間を無駄にします。これは小説です。本書に書かれている「アポ」「プレゼン」を真似しないでください。
  2. 伊坂幸太郎『グラスホッパー』のような、ハードボイルドな殺し屋を求める人 (私のようなイヤミス好きは注意)。本書は血生臭さや暗さより、「コメディ」と「お仕事論」が勝ちます。刺激が足りません。
  3. 「人が死ぬこと」を笑いのネタにすることに、倫理的な抵抗がある人 これはブラック・コメディです。「不謹慎だ」と感じる方は、読んでいて苦痛になるだけです。あなたの時間を無駄にします。

目次、著者のプロフィール、本の詳細

目次

本書は、営業のプロセスを模した章立てとなっています。 (出典:ポプラ社 公式サイトの情報を基に、Low calmが構成を要約)

  • 第一話 アポイントメント (仕事の始まり。ターゲットの選定と接触)
  • 第二話 プレゼンテーション (仕事の実行。いかに完璧にプレゼン(暗殺)するか)
  • 第三話 クロージング (仕事の締め。いかに契約(証拠隠滅)を完了させるか)
  • 第四話 アフターフォロー (仕事の後処理。顧客(組織)への報告と次の準備)
  • 第五話 新規開拓 (新しい仕事への挑戦)

※著作権保護の観点から、正式な目次ではなく、Low calmによる解釈と要約を加えています。詳細はぜひ本書にてご確認ください。

著者のプロフィール

野宮 有(のみや あり) 小説家。第11回ポプラ社小説新人賞で、最終選考作『金春屋(こんぱるや)ゴメス』が「読者賞」を受賞し、2022年にデビュー。 軽妙なテンポの会話劇と、ユーモラスでユニークなキャラクター造形に定評がある。

本の詳細

  • 書籍名: 殺し屋の営業術
  • 著者: 野宮 有
  • 出版社: ポプラ文庫
  • 発売日: 2023年6月5日
  • ページ数: 320ページ


口コミ

Amazonのレビューは誰もが見るので、ここではX(旧Twitter)から、より「生」の声を拾ってきました。

良い口コミ

「殺し屋の営業術、めちゃくちゃ笑った。塩崎さんと虎賀くんの凸凹コンビ最高。殺し屋なのにやってることが全部サラリーマンで、妙な共感しかない。疲れてる時に読むと元気出る。」

「設定の勝利。会話のテンポが良くて一気読み。伝説の殺し屋・塩崎の口から『クロージング』とか『アフターフォロー』とか出てくるだけで面白い。新人教育の大変さが身に染みた(笑)」

悪い口コミ(または賛否両論)

「面白かったけど、ミステリとして読むと物足りない。人が死ぬのに軽すぎるし、謎解きも何もない。あくまでコメディとして割り切るべき。」

「設定は面白いんだけど、後半はちょっとダレたかな。虎賀くんのポンコツぶりも、だんだんワンパターンに感じてしまった。サクッと読むには良い。」


まとめ:あなたの時間を投資すべきか

『殺し屋の営業術』は、あなたの時間を投資する価値がある一冊でしょうか。

私は、本作の核心をこう読み解きました。 これは、「教育」という名の“不可能ミッション”に挑む物語です。

「仕事」とは、感情を排し、客観的にプロセスを管理する作業である(グッときたところ第三位)。 しかし、それを教える相手は、感情の塊で、何もできない新人(第二位)。 この矛盾を乗り越える唯一の方法が、「感覚」を「言葉」に翻訳する、上司の「言語化能力」(第一位)なのです。

  • 読む前の私: 「新人教育」は、人事部が作る「仕組み(システム)」の問題だと考えていた。そして、この本は時間の無駄なコメディだと思っていた。
  • 読後の私: 「新人教育」は、「仕組み」ではなく「言語」の問題だと痛感させられた。そしてこの本は、その「言語化」の重要性を、どのビジネス書よりも鋭く描いた「最高のOJTマニュアル」だった。

この本は、私の「イヤミス好き」という嗜好は満たしませんでした。 しかし、私の「人事労務」という本業に、強烈な一撃を与えてくれました。 これは「時間の無駄」では断じてありません。むしろ、部下を持つ全ての人間が読むべき「自己投資」です。

あなたに問います。 あなたは、自分の仕事を、この殺し屋ほど「言語化」できますか?

もし、部下に「なんで言った通りにできないんだ」と嘆いているなら、その嘆きは「時間の無駄」です。 今すぐこの本を読み、自分の「教え方」をアップデートしてください。


ブックカバー
記事URLをコピーしました