このブログの著者について
小説
PR

村田沙耶香『生命式』感想|常識が溶ける快感と違和感。「普通」に疲れたあなたへ

Low Calm
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「普通」って、なんでしょうか。 「常識」って、誰が決めたのでしょうか。

私たちは毎日、目に見えない「こうあるべき」というルールの中で生きています。 結婚、出産、仕事、人間関係…。世間が良しとする「普通」のレールから少しでも外れると、途端に不安になったり、周囲から奇異な目で見られたり。

そんな「普通」の圧力に、息苦しさを感じたことはありませんか?

もしあなたが、少しでも「生きづらさ」や「違和感」を抱えているなら。 もしあなたが、自分の信じている「当たり前」を根底から揺さぶられたいと密かに願っているなら。

村田沙耶香さんの短編集『生命式』は、あなたのための「劇薬」かもしれません。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生命式 (河出文庫) [ 村田 沙耶香 ]
価格:693円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)


この記事でわかること

  • 村田沙耶香『生命式』がどんな本なのか(全12編の短編集です)
  • なぜこの本が「気持ち悪い」と「最高」で賛否両論なのか
  • 読むとあなたの価値観がどう揺さぶられるか
  • あなたが『生命式』を読むべきかどうかの判断基準

この記事の信頼性

はじめまして。当ブログを運営しているLow calm(ロウカーム)と申します。 美味しいお茶を淹れ、ひたすら本の世界に浸る時間を愛する、自称「本の変人」です。

私のモットーは、「あなたの時間を大切にすること」。 私自身が「本選びの失敗」を心底嫌っており、このブログでは、私が「これは!」と確信した良書だけを厳選して紹介しています。

今回ご紹介する『生命式』は、正直、読む人を選びます。 「癒される」とか「感動する」といった、いわゆる「安全な本」ではありません。 しかし、あなたの日常を「失敗」させてくれる(=常識を壊してくれる)という意味で、これ以上ない「成功体験」をもたらす一冊だと確信し、筆を執りました。

あなたの「普通」を破壊する12の物語

この記事は、村田沙耶香さんの短編集『生命式』を、ネタバレなしで徹底的にレビューするものです。

「村田沙耶香といえば『コンビニ人間』でしょう?」 そう思っている方にこそ、読んでいただきたい。

『コンビニ人間』で描かれた「世界の異物」としての主人公の姿。あの感覚が、本書では12通りの異なる形で、より鋭く、より純度高く、私たちの目の前に突きつけられます。

この記事を読み終える頃、あなたはこの「劇薬」を飲むべきか(読むべきか)を判断できるようになります。そして、もし読むことを決めたなら、読み終えた後、昨日までと同じ世界が、まったく違って見えるようになるかもしれません。

それでは、お茶の準備はよろしいですか? Low calmが厳選した「失敗しない」ための「劇薬」レビュー、ごゆっくりお楽しみください。


🧠衝撃と違和感の渦!『生命式』グッときた(揺さぶられた)ところベスト3

この短編集には12編の物語が収録されていますが、どれもが私たちの「常識」や「倫理観」を、様々な角度から殴りつけてくるような作品ばかりです。 私が特に「グッときた」というより、「脳が揺さぶられた」と感じたポイントを3つ、厳選してご紹介します。

1位:表題作「生命式」が突きつける「生のサイクル」への問い

「(人が死んだら、その肉を使って)みんなで美味しくいただいて、その人のことを語り合う」 ※本書の核心的な世界観を要約したものです。

【理由と体験談】

本書のタイトルにもなっている表題作「生命式」。 この作品の世界では、人が死ぬと、その遺体を使って料理を作り、参列者で「食べる」儀式が行われます。それが「生命式」です。

最初、この設定を読んだとき、正直「うわ、グロテスクだ」「気持ち悪い」と強い拒否反応が出ました。 私たちが生きる現代日本では、「人の肉を食べる」ことは最大のタブーの一つです。

しかし、物語を読み進めるうちに、主人公たちはその儀式を「神聖」で「合理的」なものとして、ごく自然に受け入れていることがわかります。彼らにとって、死者の肉を「廃棄」する(=火葬や土葬する)私たちの文化こそが、「野蛮」で「命を無駄にしている」と映るのです。

この逆転に、私は頭をガツンと殴られたような衝撃を受けました。 「なぜ、私はこれを”気持ち悪い”と感じるんだろう?」 「私たちが”常識”として行っている葬儀は、本当に絶対的に”正しい”のか?」 「命を”いただく”ことの本質って何だ?」

私たちは普段、牛や豚や魚を「美味しく」食べています。それは「常識」の範囲内です。でも、なぜ「人」はダメなのか。 その境界線を引いているのは、一体何なのか。 そう考え始めたら、もう止まりません。

村田沙耶香さんは、私たちが無意識に引いている「聖」と「俗」、「常識」と「非常識」の境界線を、いともたやすく溶かしていきます。 読み終えた後、自分の倫理観がグラグラと揺らぐ、強烈な体験でした。

2位:「素敵な素材」に見る、狂気と純粋さの境界線

「(姉の遺骨や髪を使って作ったものを身につけ)本当に素敵。お姉さんも喜んでいるわ」 ※作品の雰囲気を伝えるための意訳です。

【理由と体験談】

この短編も、強烈な違和感を突きつけてきます。 主人公は、亡くなった姉の遺骨や髪、皮膚などを使って、アクセサリーやセーター、家具などを作ります。そして、周囲の人々はそれを「素敵」「故人を身近に感じられる」と絶賛するのです。

これもまた、「生命式」と同じく「不謹慎だ」「狂っている」と感じるのが、私たちの「常識」でしょう。

しかし、私は読みながら「待てよ」と思いました。 故人の形見を大切に持ちたい、という気持ちは誰にでもあります。それが写真なのか、愛用していた万年筆なのか、それとも「遺骨」なのか。その違いはどこにあるのでしょうか。

現代でも、遺骨をダイヤモンドにして身につけるサービスがあります。それは「素敵」とされるのに、なぜ本作の主人公の行為は「狂気」に見えるのか。

村田さんは、この物語を通して「人間を”素材”として見ること」の是非を問いかけてきます。 でも、よく考えてみれば、私たちは日常的に他人を「道具」や「素材」として見ていないでしょうか? 「あの人は仕事ができる(=会社の素材として優秀)」 「この人は異性にモテる(=恋愛市場の素材として価値が高い)」

そう考えると、主人公の「純粋さ」と、私たちが持つ「功利的な視点」のどちらが、より「狂っている」のか分からなくなってきます。 「普通」と「異常」の境界線が曖昧になる、ゾッとするような読書体験でした。

3位:「大きな星の時間」が描く「多数派の時間」への息苦しさ

「地球の時間で生きるのが苦しい。私はあの星の時間で生きたい」 ※作品の雰囲気を伝えるための意訳です。

【理由と体験談】

『コンビニ人間』の主人公・古倉さんを彷彿とさせる、「この世界」の仕組みにうまく順応できない人々の息苦しさを描いた作品です。

主人公の女性は、地球の「24時間周期」や「常識的な人生のステップ」(就職、結婚など)にうまく自分を合わせることができません。彼女は、遠い宇宙にある「大きな星」の、もっとゆったりとした時間の流れで生きていると信じています。

周囲から見れば、それは「現実逃避」や「怠惰」の言い訳にしか聞こえないかもしれません。 しかし、彼女にとっては、社会が押し付けてくる「標準時」こそが、自分を殺す「暴力」なのです。

これは、私自身にも深く刺さりました。 社会生活を送る上では、「普通」を演じている部分が多々あります。 「みんながそうしているから(朝9時に出社する)」 「常識的に考えて(この年齢なら結婚すべき)」 そんな言葉で、自分の本当の感覚やリズムを押し殺してしまうことがあります。

この作品は、「普通」のレールに乗れない人、多数派が作った「標準」に合わせるのが苦しい人々の孤独感を、痛々しいほどリアルに描き出します。 「なぜ、人と違ってはいけないのか?」 「なぜ、自分の感覚を”矯正”しなければならないのか?」

村田作品の真骨頂は、こうした「普通」の世界の「異常さ」を、マイノリティの視点から鮮やかに暴き出す点にあると、改めて確信しました。 「普通」に疲れている人にとって、本書の主人公たちの存在は、ある種の「救い」にすらなるかもしれません。


🤷‍♀️こんな人におすすめ(おすすめしません)

この本は「劇薬」です。万人に効く「万能薬」ではありません。 私(Low calm)の「失敗しない本選び」の観点から、どんな人に「処方」すべきか、すべきでないかをハッキリとお伝えします。

✅『生命式』をおすすめしたい人 3選

  1. 日常の「普通」や「常識」に息苦しさを感じている人 「なぜ〇〇しなきゃいけないの?」「みんなと同じがそんなに偉いの?」…そんなモヤモヤを常に抱えている人。本書は、あなたのその感覚が「間違っていない」と肯定し、凝り固まった常識を木っ端微塵に破壊してくれます。
  2. 村田沙耶香の『コンビニ人間』が本当に好きだった人 『コンビニ人間』の「読みやすさ」ではなく、あの作品の根底に流れる「世界への強烈な違和感」や「常識への疑問」にこそ共感したという人。本書は、あの感覚の「濃縮還元液」のような作品集です。存分に浴びることができます。
  3. 安全地帯から出て、価値観を揺さぶられたい人 読書に「癒し」や「感動」だけを求めるのではなく、「刺激」「思考の揺さぶり」「未知の感覚」を求めているチャレンジャー。あなたの知的好奇心を、これでもかというほど満たしてくれるはずです。

🚫『生命式』を処方しない方がいい人 3選

  1. 食事中や食後に読む本を探している人 (特に表題作「生命式」や「素晴らしい食卓」など)食に関するタブーや、人によってはグロテスクと感じる描写が鮮明に含まれます。お茶のお供には…あまりおすすめできません。読む時間と場所を選びます。
  2. 読書に「癒し」や「心が温まる話」を求めている人 本書は真逆です。心をザワつかせ、不安にさせ、時には不快にさせる力を持っています。読後に「あー、面白かった!」とスッキリするタイプの本ではありません。むしろ、モヤモヤと考え込むことになります。
  3. 自分の「常識」や価値観を絶対に疑いたくない人 「今、自分が信じている倫理観や常識こそが絶対だ」と固く信じている人。本書は、その土台を激しく揺さぶります。強い不快感や嫌悪感だけが残ってしまう可能性が高いです。

📚『生命式』の基本情報(目次・著者プロフィール)

ここで、本書の基本的な情報を整理しておきます。

目次(収録作品)

この短編集には、以下の12編が収録されています。

  1. 生命式
  2. 素敵な素材
  3. 素晴らしい食卓
  4. 夏の口付け
  5. 二人家族
  6. 大きな星の時間
  7. ポチ
  8. 魔法のからだ
  9. かぜのこいびと
  10. パズル
  11. 街を食べる
  12. 孵化

著者のプロフィール

村田 沙耶香(むらた さやか) 1979年、千葉県生まれ。玉川大学文学部卒業。 2003年、『授乳』で第46回群像新人文学賞(小説部門・優秀作)を受賞しデビュー。 2009年、『ギンイロノウタ』で第31回野間文芸新人賞受賞。 2013年、『しろいろの街の、その骨の体温の』で第26回三島由紀夫賞受賞。 2016年、『コンビニ人間』で第155回芥川龍之介賞を受賞。同作はベストセラーとなり、世界各国で翻訳されている。

本の詳細

  • タイトル: 生命式
  • 著者: 村田 沙耶香
  • 出版社: 河出書房新社 (2019年)
  • 文庫版: 河出文庫 (2022年)
  • ページ数: 240ページ(文庫版)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生命式 (河出文庫) [ 村田 沙耶香 ]
価格:693円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)



🗣️世間の声は? 口コミ(Xから収集)

Amazonのレビューは誰もが見るので、ここではTwitter(X)から、よりリアルな「叫び」に近い感想を集めてみました。やはり、賛否両論です。

良い口コミ(衝撃・絶賛)

「『生命式』読了。頭を鈍器で殴られたような衝撃。常識とは何か、普通とは何か、をここまで揺さぶられるとは…。村田沙耶香、天才か。」

「最初は『気持ち悪い』が先行したけど、読み進めるうちに『あれ?もしかしてこっちの世界の方が合理的…?』と思わされてる自分がいて怖くなった。完全に村田ワールドの虜。」

「『コンビニ人間』もすごかったけど、『生命式』の短編集はヤバい。特に表題作と『素敵な素材』。自分の倫理観がぐちゃぐちゃになる快感。最高。」

「『普通』に生きるのがしんどい人は絶対に読むべき。『大きな星の時間』とか、理解者がここにいる、って思える。」

悪い口コミ(困惑・拒否反応)

「ごめんなさい、私は無理だった…。表題作『生命式』の途中でギブアップ。トラウマになりそう。」

「『気持ち悪い』という感想しか出てこない。作者の頭の中はどうなってるんだ…。理解が追いつかない。」

「(表題作を読んで)シンプルに食欲なくした。人に勧める時は『閲覧注意』って言わないとダメなやつ。」

「面白いとか面白くないとかじゃなくて、ただただ『怖い』。私たちが信じてるものが、全部ひっくり返される怖さ。」


Low calm的 口コミ分析

いかがでしょうか。 「最高」「天才」という絶賛と、「無理」「気持ち悪い」という拒否反応が、ここまでハッキリと分かれる作品も珍しいです。

しかし、注目すべきは「悪い口コミ」ですら、強いエネルギーを持っていることです。   「どうでもいい」「何も感じなかった」という感想がほとんどない。

これは、本書が読者の感情の「安全圏」を確実に踏み越え、心を激しく揺さぶった証拠です。 「本選びに失敗したくない」私があえて本書を推す理由は、まさにここにあります。 良くも悪も、あなたの時間を「無駄」にはさせない。 読んだことを絶対に忘れられない、強烈な読書体験を保証してくれる一冊なのです。


🖋️まとめ:あなたの「普通」を壊す、最高の劇薬

さて、村田沙耶香『生命式』の書評をお届けしてきました。

最後に、私が本書を読んでどう変わったのか、そしてあなたにどんな行動をおすすめしたいかをお伝えします。

「常識」という名の檻からの脱出

今回ご紹介した「グッときたところベスト3」

  1. 「生命式」(生の根源的なタブーへの問い)
  2. 「素敵な素材」(人間をモノとして見ることへの問い)
  3. 「大きな星の時間」(社会規範や時間感覚への違和感)

これらはすべて、私たちが無意識に従っている「常識」という名の檻を、外側から(あるいは全く別の論理で)こじ開けようとする試みです。

【本を読む前の私(Before)】 「常識的に考えて、こうするのが正しい」 「みんなと違うことをするのは不安だ」 「人として、これはやってはいけない」 そうした社会のルールを、疑うことすらせずに受け入れていました。

【本を読んだ後の私(After)】 「待てよ。その”常識”って、誰が決めたんだ?」 「なぜ、私たちはこれを”正しい”と信じているんだろう?」 「このルールが通用しない世界も、あり得るんじゃないか?」 日常のあらゆる場面で、そう立ち止まって考える「もう一人の自分」が生まれました。

世界が、少しだけ相対的なものに見えるようになったのです。 これは、生きづらさを感じていた私にとって、非常に大きな「解放」でした。

あなたへのおすすめアクションプラン

もし、この記事を読んで『生命式』に興味が湧いたなら。 ぜひ、以下のステップを試してみてください。

  1. まずはお試しで1編だけ読んでみる。 いきなり表題作「生命式」から入ると衝撃が強すぎるかもしれません。まずは『コンビニ人間』の雰囲気に近い「大きな星の時間」や、少し不思議な家族観を描く「二人家族」あたりから読んで、村田ワールドの「違和感」に触れてみてください。
  2. 衝撃を受けたら、一度本を閉じてみる。 「気持ち悪い」「理解できない」と感じたら、それはチャンスです。本を閉じて、「なぜ自分はこんなにザワワするのか?」を自問自答してみてください。そこに、あなたの「常識」の正体が隠されています。
  3. 読み終えたら、誰かと「語り合って」ください。 この本は、一人で抱え込むにはあまりに強烈です。「あなたはどう思った?」「どこが一番ヤバかった?」と、友人やSNSでぜひ感想を共有してみてください。他人の「常識」と自分の「常識」の違いを知ることで、さらに思考が深まるはずです。

最後に

「失敗しない本選び」をモットーにする私が、あえてこの賛否両論の「劇薬」をおすすめしました。 なぜなら、つまらない本で時間を無駄にすることこそが、最大の「失敗」だと考えるからです。

『生命式』は、あなたの価値観を揺さぶり、日常を新鮮な(あるいは奇妙な)目で見直すきっかけを与えてくれます。 それは、他のどんな「安全な本」からも得られない、貴重な体験です。

あなたの「普通」を壊し、新しい視点を与えてくれる一冊。 この衝撃を、ぜひご自身で体験してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生命式/村田沙耶香【3000円以上送料無料】
価格:1,815円(税込、送料別) (2025/10/29時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生命式 (河出文庫) [ 村田 沙耶香 ]
価格:693円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)


ブックカバー
記事URLをコピーしました