このブログの著者について
ミステリー
PR

【ネタバレなし】『地雷グリコ』書評|このロジック、まさに快感。

Low Calm
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、お茶と本の世界に浸る時間を愛する「本の変人」こと、Low calm(ロウカーム)です。

あなたの貴重な時間を「つまらない本」で絶対に無駄にしたくない。その一心で、私が「これは!」と確信した良書だけを厳選してご紹介しています。

さて、今回ご紹介する一冊は、まさに「脳が沸騰する」ような強烈な読書体験をもたらしてくれました。青崎有吾さんの『地雷グリコ』です。

2023年11月に発売されて以来、ミステリ界隈を席巻し、ついには「このミステリーがすごい! 2025年版」国内編で第1位に輝いた超話題作。

「ミステリって、人が死ぬからちょっと苦手…」 「最近、頭を使うような面白い本に出会えていない…」 「『ライアーゲーム』や『カイジ』のような、極限の頭脳戦が好き!」

もしあなたが一つでも当てはまるなら、この記事はあなたのためのものです。

この記事を最後まで読めば、『地雷グリコ』がなぜこれほどまでに絶賛されているのか、そして、あなたが今すぐこの本を読むべきかどうかが、明確にわかります。

どうぞ、お気に入りの一杯を片手に、究極のロジック・エンターテイメントの世界へご案内しましょう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地雷グリコ(1) [ 青崎 有吾 ]
価格:1,925円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)


この記事でわかること

  • 『地雷グリコ』が「このミス1位」に輝いた、その本当の凄さ
  • 【Low calm厳選】脳が痺れた「グッときたところベスト3」
  • この本を「絶対に読むべき人」と「読まない方がいい人」
  • 読むか迷った時の判断材料になる「生々しい口コミ」

📚『地雷グリコ』グッときたところベスト3

私がこの本を読みながら、何度「やられた!」と膝を打ち、何度お茶を飲む手を止めてしまったことか。その中でも、特に私の心を掴んで離さなかった「グッときたところ」を3つ、厳選してご紹介します。

1位:日常の遊びが「究極の頭脳戦」に変貌する瞬間

「ルールは、守る側が損をするようにできている」 (本書のテーマを象徴する一文として、私が感じ取ったエッセンスです)

この物語の最大の魅力は、なんといってもその設定の妙にあります。

舞台はごく普通の高校。そこで繰り広げられるのは、「グリコ(じゃんけんで進むアレです)」「坊主めくり」「じゃんけん」といった、誰もが知る“ありふれた遊び”です。

しかし、まったくありふれていません。

学園祭の屋台の場所取りを賭けた「グリコ」は、相手の歩幅や心理状態、そして隠された「地雷」の存在を読み合う、息詰まる心理戦と化します。

「グリコ」という誰もが知るゲームだからこそ、そこに加えられたたった一つの「特殊ルール」が、ゲーム性を根底から覆す。その変貌ぶりが鮮やかなのです。

私は普段、ミステリを読むとき「犯人は誰か?」という一点に集中しがちでした。しかし、『地雷グリコ』は違います。「どうすれば勝てるのか?」という問いに、主人公と一緒に全力で頭脳を回転させなければなりません。

まるで、作者の青崎有吾さんから「さあ、このルールの“穴”に気づけますか?」と挑戦状を叩きつけられているようでした。

この「日常が非日常に反転するスリル」こそ、殺人事件が起きるミステリとは全く異なる、新しい形の興奮を与えてくれました。

2位:主人公・射守矢真兎(いもりや まと)の強烈なギャップ

「勝負なんて、しなければ勝てるのに」 (彼女のスタンスを表すかのような、気だるい雰囲気を要約しました)

本作の主人公は、射守矢真兎(いもりや まと)という女子高生です。

彼女は、いつも気だるそうで、面倒くさがり。できれば目立ちたくないし、勝負事なんてまっぴらごめん。そんな「省エネ主義」の少女です。

しかし、彼女は一度“勝負の盤面”に立たされると、その眠っていた知性が覚醒します。

対戦相手のほんの僅かな癖、言葉の揺らぎ、ルールの盲点……それら全てを瞬時に分析し、常人では思いもよらない「勝ち筋」を見つけ出す。その姿は、もはや「天才」としか言いようがありません。

普段の「ゆるふわ」な姿と、勝負の最中に見せる「冷徹なまでの論理的思考」。この圧倒的なギャップが、たまらなく格好いいのです。

私たちは、つい「やる気に満ちた主人公」に感情移入しがちです。しかし、真兎は違います。彼女は「勝つため」ではなく、「面倒ごとを最短で終わらせるため」に、仕方なく、最小限の労力で、完璧に勝利するのです。

このアンチヒーロー的な魅力は、従来のミステリや青春小説の主人公像を打ち破るものであり、私が彼女の虜になるのに時間はかかりませんでした。

3位:「誰も死なない」のに、最高にスリリングな物語

「賭けるのは“命”じゃない。“日常”だ」

『地雷グリコ』は、「このミステリーがすごい!」で1位を獲得しましたが、いわゆる「ミステリ」のイメージとは少し異なります。

なぜなら、この本では誰も死なないからです。殺人事件も、血なまぐさいトリックも一切ありません。

彼らが賭けるのは、命や大金ではありません。 「学園祭で良い場所を確保する権利」 「部活の存続」 「面倒な生徒会への強制加入」

そう、彼らが失う可能性があるのは、彼らにとっての「平穏な日常」そのものです。

しかし、不思議なことに、命が懸かっていないにもかかわらず、その緊張感はデスゲーム系の作品に勝るとも劣りません。

それはきっと、私たちが失うものの大きさを知っているからです。「負けたらどうなるか」ではなく、「“あんな奴”に負けるなんて絶対に嫌だ」という、ティーンエイジャー特有の切実なプライド。それがヒリヒリと伝わってくるのです。

私は、ミステリやサスペンスが好きでありながら、時折、過度な残酷描写に疲れてしまうことがあります。

しかし『地雷グリコ』は、あくまでも「ロジック(論理)」と「ゲームの面白さ」だけで、読者を最初から最後まで惹きつけます。これは、作者の圧倒的な筆力と構成力の賜物でしょう。

「人が死ななくても、ミステリはこんなに面白くできるんだ!」 そんな、ジャンルそのものへの信頼と未来を感じさせてくれる一冊でした。


🧐『地雷グリコ』はどんな人におすすめ?

この本は、間違いなく「人を選ぶ」作品です。 私が「あなたの時間を大切にする」ためにも、正直に「おすすめな人」と「おすすめしない人」をお伝えします。

🟩こんな人におすすめです!

  1. 『ライアーゲーム』『カイジ』『嘘喰い』などの頭脳戦・ゲーム漫画が好きな人
    • まさに「文章で読むライアーゲーム」。ロジックで相手をねじ伏せる快感が好きな人には、これ以上ないご馳走です。
  2. ロジカルな謎解きや「してやられた!」という感覚が好きな人
    • 本作は、読者への挑戦状でもあります。主人公と一緒に考え、そして最後に明かされる「解」に膝を打ちたい人に最適です。
  3. 人が死ぬミステリに少し疲れている人
    • 「誰も傷つかないミステリ(コージー・ミステリ)」とは違った、「誰も死なないが、頭脳はフル回転させる」新しい読書体験を求めている人におすすめします。

🟥こんな人はおすすめしません…

  1. 複雑なルール説明やロジックを追うのが苦手な人
    • 本作の肝は「ルールの穴」を突くロジックです。そのため、ゲームの説明や思考の過程が詳細に描かれます。「難しい話はいいから、早く結果を教えて」と感じてしまう人には、苦痛かもしれません。
  2. 登場人物への深い感情移入や、感動的な人間ドラマを最優先する人
    • 青春小説の側面もありますが、主軸はあくまで「頭脳戦」です。キャラクターの心理描写よりも、ロジックの積み上げが中心です。
  3. 『嘘喰い』などの既存作品と似ていると許せない人
    • 口コミでも見られますが、特定の名作漫画へのリスペクト(あるいは影響)が色濃く感じられる部分があります。それを「パクリだ」と感じてしまうか、「最高に面白いエッセンスだ」と感じるかで、評価が真っ二つに分かれます。

📖書籍情報:目次、著者、詳細

あなたの本選びの「失敗」をなくすため、本の基本的な情報も整理しておきます。

目次(収録作品)

  • 地雷グリコ
  • 坊主衰弱
  • 自由律ジャンケン
  • だるまさんがかぞえた
  • フォールーム・ポーカー

(出典:KADOKAWA公式オンラインショップ)

本書は5つのゲーム(事件)が収録された連作短編集の形式をとっています。 「地雷グリコ」で心を掴まれ、「坊主衰弱」で加速し、「自由律ジャンケン」で脳が焼かれます。各章が独立しつつ、全体として大きな流れ(学園内のパワーバランス)が動いていく構成も見事です。

著者のプロフィール

青崎 有吾(あおさき ゆうご)

1991年神奈川県生まれ。明治大学文学部卒業。 2012年、『体育館の殺人』(東京創元社)で第22回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。同作は「平成生まれ初の鮎川哲也賞受賞作」として大きな話題となりました。

デビュー以来、緻密なロジックと魅力的なキャラクター造形で知られ、「ロジックの青崎」とも呼ばれています。 そして2023年に刊行された本作『地雷グリコ』で、第170回直木三十五賞候補、「このミステリーがすごい! 2025年版」国内編第1位、2025年「本格ミステリ・ベスト10」国内ランキング第1位など、数々の栄誉に輝いています。

まさに、現代ミステリ界を牽引する、今最も注目すべき作家の一人です。

本の詳細

  • タイトル: 地雷グリコ
  • 著者: 青崎 有吾
  • 出版社: KADOKAWA
  • 発売日: 2023年11月27日
  • ページ数: 352ページ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地雷グリコ(1) [ 青崎 有吾 ]
価格:1,925円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)



🗣️世間のリアルな声(口コミ)

Amazonのレビューは誰もが見るので、ここではX(旧Twitter)や読書コミュニティから、より「生々しい」感想を集めてみました。

良い口コミ

「なにこれ、めちゃくちゃ面白い! まさに『文章で読むデスノート』。主人公の真兎が気だるげなのに、勝負になるとキレッキレになるギャップが最高!」

「5編全部、ルールが秀逸。特に『自由律ジャンケン』は、作者の頭の中どうなってるの?ってくらい緻密で、読後は爽快感しかなかった。」

「ミステリだけど誰も死なない。血が流れなくても、ここまでスリリングな物語が作れるのかと感動した。青春小説としても一級品。」

「普段まったく本を読まない友人に勧めたら、一晩で読み切って『次は何読めばいい?』って連絡がきた。布教に最適。」

悪い口コミ(賛否両論)

「正直、ロジックが難しすぎてついていけなかった。中盤から読むのがしんどくなってしまった。頭が良い人向けの本だと思う。」

「面白いのは認めるけど、『嘘喰い』とか『ライアーゲーム』の影響が強すぎないか? 既視感がすごくて、純粋に楽しめなかった。」

「騙し合いがメインだから仕方ないけど、登場人物がみんな性格悪い(笑) スカッとするけど、読後に温かい気持ちにはなれない。」


🏁まとめ:『地雷グリコ』はあなたの脳を試す挑戦状だ

さて、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

『地雷グリコ』とは、一体どんな本だったのか。 私が選んだ「グッときたところベスト3」を、もう一度振り返ってみましょう。

  1. 日常の遊び(グリコなど)が、特殊ルールで「究極の頭脳戦」に変貌するスリル。
  2. 気だるい「省エネ主義」の主人公・真兎が、勝負で見せる「冷徹な論理」というギャップ。
  3. 「誰も死なない」のに、命がけの勝負に匹敵する「ヒリヒリとした緊張感」。

これら3つをつなぎ合わせると、見えてくるものがあります。

それは、**「ルールとは、本質を理解した者だけが“利用”できる武器である」**という、強烈なメッセージです。

この本を読む前の私は、物事を「ルールだから」と漫然と受け入れていました。 しかし、この本を読んだ後、私は日常のあらゆる場面で「待てよ、このルールの“本質”は何だ? 抜け道は? 最適解は?」と考える「地雷グリコ脳」になってしまいました。

それは決して疲れることではなく、むしろ世界がより鮮明に、より「攻略甲斐のあるゲーム」に見えてくる、という刺激的な変化でした。

読むべきか、迷うあなたへ

もしあなたが、「頭脳戦」と聞いてワクワクし、「ロジック」と聞いて血が騒ぐタイプなら、迷う必要はありません。

『地雷グリコ』は、あなたのその知的好奇心を、これ以上ないほど満たしてくれる「失敗しない一冊」です。

この本は、読書ではありません。 これは、作者・青崎有吾と、主人公・射守矢真兎から叩きつけられた、究極の「頭脳ゲーム」への招待状です。

あなたも、この“地雷”を踏み抜く快感を、ぜひ体験してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地雷グリコ(1) [ 青崎 有吾 ]
価格:1,925円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)


ブックカバー
記事URLをコピーしました